う回料金

夜間通行止めに伴う乗り継ぎ料金調整

  

当該通行止めにより、高速道路を流出指定IC で一旦流出し、一般道にう回して再流入IC から再度同一方向の高速道路に乗り継がれるお客さまには、高速道路の通行料金が割高にならないよう所定の方法で調整します。

中国道 西宮北IC~神戸JCT(下り線)が通行止めの場合

  1. ※1:流出指定IC で流出されてから12 時間以内に再流入IC から乗り継いでください。
  2. ※2:流出指定IC で流出後、通行止めが解除された場合は、通行止め区間内のIC(流出指定IC を含む)で流入
    されても料金の調整を行います。

中国道 西宮北IC~宝塚IC(上り線)が通行止めの場合

  1. ※1:流出指定IC で流出されてから12 時間以内に再流入IC から乗り継いでください。
  2. ※2:流出指定IC で流出後、通行止めが解除された場合は、通行止め区間内のIC(流出指定IC を含む)で流入
    されても料金の調整を行います。
  3. ※3:宝塚北スマートIC はETC 専用のスマートIC です。(車長12.0m 以下の車両のみ利用できます。)
  4. ※4:川西IC、箕面とどろみIC、茨木千提寺IC はETC 専用です。ETC 以外でご利用のお客さまが、夜間通行止めに伴い、当該IC で高速道路へ流入される場合は、サポートレーンをご利用ください。

ETC以外でご利用のお客さま(現金などでお支払いのお客さま)

流出指定IC より一旦流出する際、お客さまからのお申し出により「高速道路通行止め乗継証明書」をお渡しいたします。その後、再流入乗り継ぎ後の最初の出口料金所において、再流入IC で発行した「入口通行券」とともに「高速道路通行止め乗継証明書」をお渡しいただくことにより、通行料金を調整いたします。係員がいないレーン(料金自動精算機設置レーン)をご利用の際は、「乗継証明書」⇒「入口通行券」の順で精算機に入れてご精算ください。

ETCをご利用になるお客さま

入口IC から流出指定IC、再流入IC から出口IC 間を同一のETCカードで走行いただくことにより、通行料金を調整いたします。(乗継証明書の受取・提出は必要ありません)

《ご注意》
出口料金所の路肩表示器などは乗継調整前の通行料金が表示されますが、クレジットカード会社などの請求時には乗継調整後の通行料金で精算させていただきます。通行止めによる乗継調整におけるETC時間外割引の適用については、直通走行と見なした場合に適用されるETC時間帯割引を適用したうえで乗継調整を行います。

【その他の注意事項】

※神戸都心迂回割引及び神戸都心流入割引について
通行止めにより一般道に迂回された場合、神戸都心迂回割引及び神戸都心流入割引(東側)は適用されません。
通行止め期間中に当該割引の対象IC 相互間をご利用の場合は、阪神高速3 号神戸線等をご利用ください。

ページトップへ